2010年06月20日

アート展。


場所のチカラってあると思う。

風水とか、地場とか、そういうこととはちょっと違う。

ビキニ事件から半世紀たった2004年から5年間。
焼津旧港をギャラリーにして、アート展を続けた。
市場の丸い大きな柱に、一作品ずつ。

テーマは、いのちと平和。

いま、焼津旧港の活用について検討が続けられているけれど、
センスのない、一見、親切そうな顔をしたハコを作って
縛り付けるのはカンベンしてほしい。
誰もが、自由につどえる解放区という仕組みがありがたいし、
ハコを作るなら、
雨風しのげるくらいのものがちょうどいい。

丸柱に支えられて100年たっても壊れないかまぼこ屋根がいい。


*photoⓒTenseiほか
2005「1954 Bikini Means いのちの黙示録」


<夕焼けもいろいろあって>・・・詳しくはまた次回*
  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年06月19日

焼津港100年会議。

アクセスが1000になったので、あらためて・・・。

はじめまして。

焼津港100年会議「かまぼこ屋根の会」です。

焼津旧港(ただしくは焼津港内港といわれる)を、
焼津のヘソ、というか、世界のヘソくらいに思って、
みんなでいろんなことをやっています。

いちばん最初は、
2005年の秋にはじめた焼津旧港を活用しようという署名活動。
それから、トロ箱ライブや、映画上映、焼津流平和の作り方。

昔から鰹のにおいのする町だから、
ブログの名前は、焼津クンクンです。

焼津の海風を感じてもらえたらうれしい。

そんなわけで、活動の拠点にしている
まちづくりのトロ箱会館「焼津カマボックス」では
魚の網や、流木や、トロ箱がすごく大事なアイテムで。


↑2009年3月「焼津流、平和の作り方」をやったとき。流木、わかる?
*photoⓒmoco


2010年7月11日(日)には、夕方6時からカマボックスで
映画「ミツバチの羽音と地球の回転」を上映。
第5福竜丸元漁労長の見崎吉男さんと鎌仲ひとみ監督の対談も予定しています。

チケット:前売1000円、当日1500円
主催:Choice for the Future実行委員会
問い合わせ:松野下090−7699−2156、杉本090−2344−4763

<場所のチカラ>・・・詳しくはまた次回*

  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(0)はじめまして

2010年06月18日

読書の時間。

焼津カマボックスには結構、いろんな本が並んでる。
昔の、学級文庫みたいに。



焼津の民俗、歴史、福竜丸、反核、反戦系が多い。



それから、トロ箱ライブの写真など、いろいろ。

中でも、昭和33年みすず書房発行の『福竜丸』は、
ビキニ事件後にいちばん最初に出版された本だから、
研究している人には垂涎ものだと思う。

<お宝番号6/ラルフ・E・ラップ著『福竜丸』>

本の帯書きは、
「この少数の人々の物語は、
ギリシャ悲劇にも似た大きさと力を持っている」
(パール・S・バック)

先日、広島の原爆資料館館長
スティーブン・ロイド・リーパーさんが焼津に来たとき、
同行した奥さんのエリザベスに帯書きのことを話したら、
「え、あのパール・バックが?!」とビックリしていた。

焼津という東洋の小さなまちに刻まれた、
ほんの56年前におきたこと。

あさっての日曜日6/20「おいしいサッポロビール学」
文庫チェックもあわせて、どうぞ。
*photoⓒmoco

<流木だってタカラモノ>・・・詳しくはまた次回*
  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(2)トロ箱文庫

2010年06月17日

大漁旗のこと。

2006年3月、焼津旧港のかまぼこ屋根の下に集まって、
「旧港わくわくまちづくり」をやった。

かまぼこ屋根を解体しないで、何とか活用できないか、
というシンポジウム。
会場には大漁旗を何枚も掲げた。西日をうけてステンドグラスのようだった。


*photo@H.Shigeta

カマボックスにも数枚掲げてる。

<お宝番号5/大漁旗>

鮮やか。
汚れたら洗うのかな・・・。
高橋染物店の染めちゃんに聞いてみた。
クリーニングも洗濯もしないのが、正しいらしい。

かといって、船元たちが、
ぼろぼろになるまで使い続けたということでなく、
そこは、縁起物でもあり、
パリッといさぎよく新調していたのだと思う。

ところで、読み方は、タイリョウキではなく、
タイリョウバタ、がいいですね。

フライキ、と呼べば、もっと焼津。

大漁旗は船の看板で。焼津カマボックスにも看板がある。

市民まちづくり活動の補助金申請も通ったことだし、
看板しょって、
ちょっこし気張って、やらないと。

<学級文庫みたいな>・・・詳しくはまた次回*
  


Posted by kamaVOX at 13:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年06月16日

焼津の鰹凧たち。

カマボックスは、ライブハウスになったり、
トロ箱カレッジの教室や、パーティー会場や、みなと群舞のダンススタジオにもなる。

なんにもコトがない、ある日の昼間。
しーん。海の中みたい。



泳いでいるのは今年1月、焼津まるごと塾で生まれた鰹凧たち。
いろんな顔していてかわいい。

<お宝番号4/焼津鰹凧>

焼津の新名物に、いかがでしょ。

竹肥後をつくるところから、大正生まれの大先輩たちが教えてくれた。
来年は鰹凧の連凧をやってみっか、できるかな、できるらー。

またよろしくお願いします!!


↑お手本にした井川さんの魚凧。


<看板しょって>・・・詳しくはまた次回*

  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年06月15日

内田ボブさんと。

梅雨入りしたので、この写真。*photo©Ken



写っているのは内田ボブさん。
今年の春、マーシャル諸島共和国を訪ねたときの一枚です。

ボブさん。格好だけじゃなく、暮らしぶりもヒッピーみたい。

どうして?と聞いたら、平和とか命のことを言うなら、
高いところからじゃなく、
いちばん底辺に自分を置いて言うべきだと思うからって。

徹底してる。

1954年3月1日、米国はこの海で水爆実験を行った。
マーシャルの島々と焼津港所属の第五福竜丸が被曝した。



福竜丸の元漁労長見崎吉男さんは、あれから56年、
ビキニ事件の現場を一度も見ていないが、
今年の3月1日、マーシャルを代表してアバッカさんが来焼したとき、
カマボックスで彼女に会っている。

「自分らは船だから逃げてこられただけど、
 島の人っちは逃げられなくて、たいへんだっきらなぁ・・・」

そして「行ってみたいやぁ」とぽつりと言った。

<水族館みたいな時間>・・・ 詳しくはまた次回*
  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年06月14日

おいしいサッポロビール学。

焼津カマボックスでは、
毎月第3日曜日の午前中「焼津まるごと塾」をやってます。

まるごと。だから、テーマは焼津のことなら何でもアリなんです。

きたる6/20(日)10:00〜11:30は、
シーズン到来!「おいしいサッポロビール学」


講師はサッポロビール製造部の
部長さん。

1、焼津に工場があるのはなぜ?
2、ビールの原料と作り方。
3、味の違いを飲み比べてみよう。
・・・など、
出来立てのビ−ル持参でお話ししてくれます。

サッポロビールにとびきり詳しくなれる試飲体験講座、
ふるってご参加くださいネ。

*ビールの試飲は3種類。
(缶ビールで一人3本分位かな)
*ビールに合う焼津ならではのおつまみを用意します。

©moco



●参加費/500円
●申込/090-2344-7463(申込先着20名限定)
●会場/焼津カマボックス
JR焼津駅南口から徒歩10分。飲酒しますので徒歩または公共交通機関でどうぞ。


大きな地図で見る

「まるごと塾」の日は「トロ箱朝市」も同時開催。

メニューは・・・
佃煮、特別栽培米「焼津壱号」、高草紅茶、手作りのシフォンケーキやぬか漬けなど。
トロ箱プチも人気です。

***

カマボックスの「焼津まるごと塾」は、思い立った人がプロデューサー。
誰でも企画しカタチにできる、焼津の何でも体験塾です。

「こんなこと勉強したいな」と思った人が呼びたい講師に交渉し、
カマボックスは参加者募集や会場準備をお手伝いする仕組み。

もちろん、自分が講師になりたい、という人も気軽にご相談ください。



←今年1/17、焼津まるごと塾の「焼津の魚凧作り」では、
大正生まれの大先輩たちに凧作りを教えてもらい、みんなで餅つきもしました。
そのほか、2/21「コンニャク作り」、4/18「黒はんぺん作り」、5/16「焼津平和学」を開催。


日曜の午前中、カマボックスでわいわいしていると、
通りがかりの観光客が
「ココ、ナニシテンノカシラ」とのぞいてくれます。

そんなときは、パクッとつかまえて、焼津を自慢しまくり・・・。

<マーシャル諸島共和国のこと>・・・詳しくはまた次回*
  


Posted by kamaVOX at 15:00Comments(0)イベント

2010年06月13日

龍馬、募集。

昔のことを知りたいからじゃない。
今を知るために、歴史を学ぶ。
と言ったのは、NHKその時歴史が動いたの松平キャスターだった。

6/9(水)、焼津市大井川公民館で、
今から56年前の1954年5月に旧吉永村で「原水爆反対署名運動」
起こした人たちの話を聞いた。

ビキニ市民ネット焼津が企画し、
いくつかの新聞に記事が掲載されている。

当時、署名活動をサポートし、
久保山すずさんの代筆もしていたという大場悦郎さん(88)は、
大井川町教育長をつとめたかた。

原水爆反対運動が、その後、原水禁・原水協の二つに引き裂かれ、
市民の手からどんどん離れていったことについて、
どうして一つになれないのか・・いくら考えても、
私は、今もそれが不思議に思えて、仕方がないのです」と、
静かに語った。

もっともっとお話を聞きたいと思う。

どうして一つになれないのか。龍馬もそう思い続けて動いた。
昔話の桃太郎でも、キビダンゴが
仲の悪いイヌ・サル・キジを結びつけたから、鬼退治が成功したんだし。

龍馬みたいな人、募集。キビダンゴみたいな龍馬でもいい。


*photo©T.Okubo 
2008年ゴジラファンの集いに登場したときの第5福竜丸の復元模型。
署名によって焼津市の購入が決まっている。
旧港にかまぼこ屋根の平和資料館をととのえて、置いてあげたい・・


<まるごと塾って?>・・・詳しくはまた次回*
  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年06月12日

トロ箱プチと大親分。

かつて、水揚げした魚を全国に運ぶのに使われていた
トロ箱。

カマボックスでは、ステージになり、椅子になり、ディスプレー台になり、
大活躍している。

<お宝番号3/トロ箱>。

やっぱりこれがなくちゃね、焼津じゃない。

もともとは、焼津旧港にかまぼこ屋根があったころ、
イベントで椅子にしたいんだけど、と、
ある魚問屋さんに提供してもらったのがはじまり。

倉庫に山のように保管されていたトロ箱を100本近く、
みんなでトラックで旧港まで運んだ。


*photo©H.Shigeta 2006

ところで、カマボックスでは、
大きいのも小さいのもトロ箱と呼んじゃってますが。
魚箱屋さんがいうには、業界では、
椅子にするほど大きいのは「マグロ箱」といい、
小さいのを「トロ箱」というらしい。

魚箱屋さんは「まぁ、いいですけどね、みんなトロ箱でも」と言っている。

***


↑ご覧のトロ箱(プチ)はA4 サイズ。2005年に作ってもらった。
(タテヨコ深さ、完全オーダーメイドで受けてくれる)
お刺身やおにぎりを盛ってもいいし、書類ケースやトレイにできる。
焼津らしい味を詰め合わせて贈るのもシャレていると思う。
*photo©T.Kawata


↑こちらは「トロ箱プチのCDサイズ」。
国文祭の焼津のポスター「焼津のこころをおみやげに」で
主役をつとめたかわいい子。
CDのラックにもちょうどいい。
*photo©moco

以上、風格にじむ大親分のマグロ箱を筆頭に、
カマボックスにはトロ箱3代が顔をそろえてる。

カマボックスのトロ箱朝市で、プチを買ってくれる人もいる。
ヒノキの香りがすごくいい。

*photo©moco

<吉永村であったこと>・・・詳しくは次回また!
  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(2)焼津カマボックス

2010年06月11日

ゴジラの巻。


*photo©T.Kawata

カマボックスにはいろんな差し入れがありまして・・。

ご覧の写真、トロ箱(※)の向こうに写っているゴジラもその一つ。
ストールはおなじみの魚河岸手ぬぐい。

<お宝番号2/ゴジラ>です。

ゴジラと福竜丸事件は同級生。

いまや世界に知られる映画ゴジラは、
第五福竜丸が被曝した
1954年3月1日の水爆実験をきっかけに製作されました。

東宝は、このビキニ事件のニュースからインスピレーションを得て、
すぐさま映画作りにとりかかり、
記念すべき第一作目が公開されたのは
事件からわずか8ヶ月後の11月だったということです。

核兵器の脅威。未来への警告。平和への祈りと希望。
ゴジラを焼津平和賞に推薦した仲間もいます。

2008年「ゴジラファンの集い」には、
焼津きってのゴジラコレクター高橋染物店の染めちゃんや、
ゴジラ王国のMARUさんも横浜から来て、
シンポジストをつとめてくれました。

MARUさん、その後お元気ですか。
あの頃、実は、東宝に
「焼津で世界初のゴジラサミット開催!」なあんて
企画書出していたんですが・・。

いつかやりたいな。

↑2008年オータムフェストに出現!全長3mの手作りゴジラ(焼津高校斉藤教諭作)


(※)焼津名物、トロ箱!>・・・詳しくは次回*
  


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(2)焼津カマボックス