2010年06月18日
読書の時間。
焼津カマボックスには結構、いろんな本が並んでる。
昔の、学級文庫みたいに。

焼津の民俗、歴史、福竜丸、反核、反戦系が多い。

それから、トロ箱ライブの写真など、いろいろ。
中でも、昭和33年みすず書房発行の『福竜丸』は、
ビキニ事件後にいちばん最初に出版された本だから、
研究している人には垂涎ものだと思う。
<お宝番号6/ラルフ・E・ラップ著『福竜丸』>
本の帯書きは、
「この少数の人々の物語は、
ギリシャ悲劇にも似た大きさと力を持っている」
(パール・S・バック)
先日、広島の原爆資料館館長
スティーブン・ロイド・リーパーさんが焼津に来たとき、
同行した奥さんのエリザベスに帯書きのことを話したら、
「え、あのパール・バックが?!」とビックリしていた。
焼津という東洋の小さなまちに刻まれた、
ほんの56年前におきたこと。
あさっての日曜日6/20は「おいしいサッポロビール学」。
文庫チェックもあわせて、どうぞ。
*photoⓒmoco
昔の、学級文庫みたいに。

焼津の民俗、歴史、福竜丸、反核、反戦系が多い。

それから、トロ箱ライブの写真など、いろいろ。
中でも、昭和33年みすず書房発行の『福竜丸』は、
ビキニ事件後にいちばん最初に出版された本だから、
研究している人には垂涎ものだと思う。
<お宝番号6/ラルフ・E・ラップ著『福竜丸』>
本の帯書きは、
「この少数の人々の物語は、
ギリシャ悲劇にも似た大きさと力を持っている」
(パール・S・バック)
先日、広島の原爆資料館館長
スティーブン・ロイド・リーパーさんが焼津に来たとき、
同行した奥さんのエリザベスに帯書きのことを話したら、
「え、あのパール・バックが?!」とビックリしていた。
焼津という東洋の小さなまちに刻まれた、
ほんの56年前におきたこと。
あさっての日曜日6/20は「おいしいサッポロビール学」。
文庫チェックもあわせて、どうぞ。
*photoⓒmoco
<流木だってタカラモノ>・・・詳しくはまた次回*
Posted by kamaVOX at 12:00│Comments(2)
│トロ箱文庫
この記事へのコメント
何度か、お伺いさせていただいてます。
カマボックスと名前も素敵!
焼津の人じゃなくても、気兼ねなく
入れるなんて
ほんといい空間ですね!
今度は、ゆっくり本読みたいな。
カマボックスと名前も素敵!
焼津の人じゃなくても、気兼ねなく
入れるなんて
ほんといい空間ですね!
今度は、ゆっくり本読みたいな。
Posted by うろこちゃん
at 2010年06月18日 17:19

うろこちゃん。こんにちは。
コメントうれしいなー。
ほんと、とくにこんな雨の日の午後は、
本読みしたくなりますよね。
また気軽に寄ってくださいネ。
コメントうれしいなー。
ほんと、とくにこんな雨の日の午後は、
本読みしたくなりますよね。
また気軽に寄ってくださいネ。
Posted by kamaVOX
at 2010年06月18日 17:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。