2010年12月28日
12/31カウントダウンライブ
焼津のカウントダウンライブはやっぱりひと味ちがいます!
12/31大晦日20:00〜
「ホトリカ&仲間たちの
カウントダウンライブ」
入場無料!
会場は焼津旧港すぐ近くの「焼津カマボックス」(中港2-6-1・1F)
→http://kamavox.eshizuoka.jp/
年越し蕎麦・鰹のたたき・磯自慢の酒粕で仕立てた甘酒など、
皆さんどうぞどうぞ!と大盤振舞いの
かなりおいしくて
ポカポカと心があたたかくなるカウントダウンライブです。
飛び入り演奏も勝手に宣言も大歓迎!お待ちしてます。

主催・問合せ
*ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
*ホトリカ(鳥井るか)
090-6643-9045
12/31大晦日20:00〜
「ホトリカ&仲間たちの
カウントダウンライブ」
入場無料!
会場は焼津旧港すぐ近くの「焼津カマボックス」(中港2-6-1・1F)
→http://kamavox.eshizuoka.jp/
年越し蕎麦・鰹のたたき・磯自慢の酒粕で仕立てた甘酒など、
皆さんどうぞどうぞ!と大盤振舞いの
かなりおいしくて
ポカポカと心があたたかくなるカウントダウンライブです。
飛び入り演奏も勝手に宣言も大歓迎!お待ちしてます。

主催・問合せ
*ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
*ホトリカ(鳥井るか)
090-6643-9045
2010年12月23日
Xmasなので。
気になる情報をいつも送ってくださる溝口さんから、
またスペシャルなお知らせのプレゼント。皆さんにもお裾分けしたいと思います。
↓
***
数年前から、依頼された講演では会議の仕方について述べてきました。
リクエストがあれば、会議を仕切ることをしてまいりました。
市民協働がどこの自治体の総合計画に語られるようになってから、
「その協働っちゃ どうすれば ええんかえー」(由布院弁)
協働の理念の思想をとうとうと語るのは小生の役割ではないので
「いざ、現場に立ち向かうときにどうするか?」を話してきました。
「対話することって何?」
「対等な立場で議論することかな」
「具体にはどうするの?」
「それが今回のクリスマスプレゼントの会議の仕方さ」
↓
12月24日から3日間、期間限定で、
「もっとすごい!非常識な会議」電子書籍版が無料でもらえます。
★★★ 乗り遅れるな!10万人の会議革命 ★★★
http://www.kaigi-kentei.com/
会議とはものごとを決めさえすればいいのか?
「会議とはものごとを決める場である」という
誰もが信じて疑わないこの"常識"を壊さない限り、今の会議の壁を壊すことはできない。
「会議とは人がやっている」。この当たり前の視点に立ったとき、
今までの"常識的な会議"の壁を越えることができそうな気がした。
私たちは会議のプロを養成したいとは思わない。
私たちは"どの組織にも会議の技術をもっている人が存在する"ことを目指す。
会議のプロに頼るのではなく"会議の技術"をもっている人を
組織に育てること、それが組織を変えることになるからだ。
いまここに「10万人の会議革命」を宣言し、
どの組織にも新しい会議の技術をもっている人が存在することを目指し、
今までの"常識的な会議"を超えていく新しい会議を模索していきたいと思う。
会議ファシリテーター普及協会 代表 釘山健一
http://m-facili.seesaa.net/
***
またスペシャルなお知らせのプレゼント。皆さんにもお裾分けしたいと思います。
↓
***
数年前から、依頼された講演では会議の仕方について述べてきました。
リクエストがあれば、会議を仕切ることをしてまいりました。
市民協働がどこの自治体の総合計画に語られるようになってから、
「その協働っちゃ どうすれば ええんかえー」(由布院弁)
協働の理念の思想をとうとうと語るのは小生の役割ではないので
「いざ、現場に立ち向かうときにどうするか?」を話してきました。
「対話することって何?」
「対等な立場で議論することかな」
「具体にはどうするの?」
「それが今回のクリスマスプレゼントの会議の仕方さ」
↓
12月24日から3日間、期間限定で、
「もっとすごい!非常識な会議」電子書籍版が無料でもらえます。
★★★ 乗り遅れるな!10万人の会議革命 ★★★
http://www.kaigi-kentei.com/
会議とはものごとを決めさえすればいいのか?
「会議とはものごとを決める場である」という
誰もが信じて疑わないこの"常識"を壊さない限り、今の会議の壁を壊すことはできない。
「会議とは人がやっている」。この当たり前の視点に立ったとき、
今までの"常識的な会議"の壁を越えることができそうな気がした。
私たちは会議のプロを養成したいとは思わない。
私たちは"どの組織にも会議の技術をもっている人が存在する"ことを目指す。
会議のプロに頼るのではなく"会議の技術"をもっている人を
組織に育てること、それが組織を変えることになるからだ。
いまここに「10万人の会議革命」を宣言し、
どの組織にも新しい会議の技術をもっている人が存在することを目指し、
今までの"常識的な会議"を超えていく新しい会議を模索していきたいと思う。
会議ファシリテーター普及協会 代表 釘山健一
http://m-facili.seesaa.net/
***

2010年12月22日
光と影の旧港。



焼津旧港が更地になって、丸3年になる。
せーせーした、という声もある。
でも、やっぱり、光と影の旧港がすてきだったと思うんだ。
じめじめしたとこも、かくれんぼできるところも
私たちには必要だし。
来年3月頃、利活用のたたき台となるグランドデザインが発表されるらしい。
私たちは、焼津に、どういう場所をつくって、のこしていきたいのか、
もう何度も、話し合ってきたけれど、まだまだ、これから。
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
タグ :焼津旧港
2010年12月19日
写真で報告!ニューツーリズム商談会。
2010年12月17日(金)はグランシップで
静岡県ニューツーリズム(*)商談会。
沼津のブレインチャイルドさんが
「かつまぐプロジェクト」プラン+市内旅館(汀家さん&石上さん)のパンフレットを
ブースに並べてくれました。

お世話になったブレインチャイルドさん。
すてきな笑顔!と思いながら他ブースをまわってみると、
いい顔してるのは渡邉さんだけじゃなかったんです。
みんな、みんな、・・・ほんとに楽しそう!
あー、最後までいたかったなー。
来年はね、焼津ブース、絶対に、出しましょう。

↑伊豆どろんこの会。どろフェスが大人気だそうです。

↑まちづくり現地研修でお世話になった和座さんも!

↑掛川のキウイフルーツカントリー。行きたいデス。

↑カラフル野菜の富士山ガーデンファーム。パンフレットもすごくおしゃれでした。

↑三島コロッケも参上です。つまみぐいチケット、気になるなー。
NPOまちづくり川根の会の手書きイラストマップは、ほのぼの。遠州の「蝉しぐれの盆」は自治会連合会が盛り上げてるし、交流センターささまのスタッフさんも「趣味でやってまーす」って、とっても明るい。いいなー、こういう空気。
*ニューツーリズムって・・・
マスツーリズム(大量送客の団体型の旅行)ではなく、テーマ性が強く、体験型、交流型の要素を取り入れた新しい形態の旅行。テーマとは、産業観光、エコツーリズム、グリーン・ツーリズム、スポーツツーリズム、ジオツーリズム、フラワーツーリズム、「歴史散策」「食べ歩き」などの街歩きツアー、フィルムツーリズム(ロケ地ツアー)、ヘルスツーリズム、文化体験、ロングステイ等です。
(県の商談会案内チラシから転記)
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
静岡県ニューツーリズム(*)商談会。
沼津のブレインチャイルドさんが
「かつまぐプロジェクト」プラン+市内旅館(汀家さん&石上さん)のパンフレットを
ブースに並べてくれました。

お世話になったブレインチャイルドさん。
すてきな笑顔!と思いながら他ブースをまわってみると、
いい顔してるのは渡邉さんだけじゃなかったんです。
みんな、みんな、・・・ほんとに楽しそう!
あー、最後までいたかったなー。
来年はね、焼津ブース、絶対に、出しましょう。

↑伊豆どろんこの会。どろフェスが大人気だそうです。

↑まちづくり現地研修でお世話になった和座さんも!

↑掛川のキウイフルーツカントリー。行きたいデス。

↑カラフル野菜の富士山ガーデンファーム。パンフレットもすごくおしゃれでした。

↑三島コロッケも参上です。つまみぐいチケット、気になるなー。
NPOまちづくり川根の会の手書きイラストマップは、ほのぼの。遠州の「蝉しぐれの盆」は自治会連合会が盛り上げてるし、交流センターささまのスタッフさんも「趣味でやってまーす」って、とっても明るい。いいなー、こういう空気。
*ニューツーリズムって・・・
マスツーリズム(大量送客の団体型の旅行)ではなく、テーマ性が強く、体験型、交流型の要素を取り入れた新しい形態の旅行。テーマとは、産業観光、エコツーリズム、グリーン・ツーリズム、スポーツツーリズム、ジオツーリズム、フラワーツーリズム、「歴史散策」「食べ歩き」などの街歩きツアー、フィルムツーリズム(ロケ地ツアー)、ヘルスツーリズム、文化体験、ロングステイ等です。
(県の商談会案内チラシから転記)
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
2010年12月15日
焼津鰹めしバーガー。
「ドリームサンド」という手作りサンドイッチの、すごく可愛いお店を見つけました。
焼津カマボックスのすぐ近く!!

「焼津鰹めしバーガー」。
シンプルに見えますが、実は手のこんだおいしい仕掛けがありまして、とてもおすすめ!
ちょっと温めていただきます。
もも*りちゃんもお気に入りらしいです。

他にも焼津の味がいろいろ・・・。
商品開発のアイデアは止まらない、って感じです。

「ドリームサンド」
焼津市中港2-3-12 TEL.054-629-5194
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
焼津カマボックスのすぐ近く!!

「焼津鰹めしバーガー」。
シンプルに見えますが、実は手のこんだおいしい仕掛けがありまして、とてもおすすめ!
ちょっと温めていただきます。
もも*りちゃんもお気に入りらしいです。

他にも焼津の味がいろいろ・・・。
商品開発のアイデアは止まらない、って感じです。

「ドリームサンド」
焼津市中港2-3-12 TEL.054-629-5194
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
2010年12月11日
歌を聴きたい。
今年2010年の「かつまぐプロジェクト」に参加してくださった
溝口さんから時折メールマガジンをいただく。
下田の龍馬の石像のこと、大分の湯布院のこと、
ニューツーリズム商談会のこと、そして昨晩は鹿児島のオリジナルソングについて。
すごく大きな窓を持っている人。いつもありがとうございます!
(↓)「おれんじ色の風」、聴いてみて!
*****

↑photo(c)mizoguchi
静岡県と鹿児島県が直接飛行機で結ばれるようになって1年余り。
富士山静岡空港開港前、小生は観光局に席を置き
就航先に観光キャンペーンに出かけていた。
平成20年11月15日(土)鹿児島駅前。
ただチラシ撒くだけではものたりないからステージを設営した。
ステージを設けたものの舞台を飾る人は心もとない。
静岡から多くの出演者を連れて行くには費用がかかりすぎる。
ならば、鹿児島の地元の方々に演じてもらおう。
人が注目して集まればこっちのもの、そこで大いに静岡をアピールすればいいのだ。
枕崎の太鼓チームが出たときは凄かった。
その音に皆の視線・耳がステージ向けられた。
その前には鹿児島県庁の友人の米丸さんバンドが出てくれた。
その時のオリジナル曲が「おれんじ色の風」だ。
♪おれんじの 夕日に染まる 海沿いのまちを走る
汽車の中 君の瞳が夕日を見つめる
改札口で見つけた おとなになったきみ
ふるさとへ 帰ったんだね また 会えるね
あのカーブを曲がれば 君に似た岩が見える
あの頃の 思い出が 汽車の窓に映る
おれんじ畑が続く 海沿いのまちをつなぐ
汽車の中 君のほほが 太陽に輝く♪
肥薩おれんじ鉄道を唄ったもので、この曲がたまらなくいい。
http://www.free-sound.jp/ へアクセスして一度聞いて欲しい。
きっとヤミツキになりますよ。
師走になり、年越し蕎麦会をじゃんじゃん開いていこうと思っています。
寒くなってきましたが、くれぐれも風邪等召されませんように。
*****
焼津の風は何色だろう。鈴木亜紀ちゃんには「金色の砂」という歌がある。
2010年12月31日(金)
焼津カマボックスでも年越し蕎麦付きの
「ホトリカのカウントダウンライブ」を開催。
夜8時頃からぼちぼちスタートします。入場無料!どうぞお集まりください。
(焼津市中港2-6-1・1F/JR焼津駅南口から歩10分)
溝口さんから時折メールマガジンをいただく。
下田の龍馬の石像のこと、大分の湯布院のこと、
ニューツーリズム商談会のこと、そして昨晩は鹿児島のオリジナルソングについて。
すごく大きな窓を持っている人。いつもありがとうございます!
(↓)「おれんじ色の風」、聴いてみて!
*****

↑photo(c)mizoguchi
静岡県と鹿児島県が直接飛行機で結ばれるようになって1年余り。
富士山静岡空港開港前、小生は観光局に席を置き
就航先に観光キャンペーンに出かけていた。
平成20年11月15日(土)鹿児島駅前。
ただチラシ撒くだけではものたりないからステージを設営した。
ステージを設けたものの舞台を飾る人は心もとない。
静岡から多くの出演者を連れて行くには費用がかかりすぎる。
ならば、鹿児島の地元の方々に演じてもらおう。
人が注目して集まればこっちのもの、そこで大いに静岡をアピールすればいいのだ。
枕崎の太鼓チームが出たときは凄かった。
その音に皆の視線・耳がステージ向けられた。
その前には鹿児島県庁の友人の米丸さんバンドが出てくれた。
その時のオリジナル曲が「おれんじ色の風」だ。
♪おれんじの 夕日に染まる 海沿いのまちを走る
汽車の中 君の瞳が夕日を見つめる
改札口で見つけた おとなになったきみ
ふるさとへ 帰ったんだね また 会えるね
あのカーブを曲がれば 君に似た岩が見える
あの頃の 思い出が 汽車の窓に映る
おれんじ畑が続く 海沿いのまちをつなぐ
汽車の中 君のほほが 太陽に輝く♪
肥薩おれんじ鉄道を唄ったもので、この曲がたまらなくいい。
http://www.free-sound.jp/ へアクセスして一度聞いて欲しい。
きっとヤミツキになりますよ。
師走になり、年越し蕎麦会をじゃんじゃん開いていこうと思っています。
寒くなってきましたが、くれぐれも風邪等召されませんように。
*****
焼津の風は何色だろう。鈴木亜紀ちゃんには「金色の砂」という歌がある。
2010年12月31日(金)
焼津カマボックスでも年越し蕎麦付きの
「ホトリカのカウントダウンライブ」を開催。
夜8時頃からぼちぼちスタートします。入場無料!どうぞお集まりください。
(焼津市中港2-6-1・1F/JR焼津駅南口から歩10分)
2010年12月08日
案山棒の穴天そばと地図。

↑焼津市大住に2010年10月にオープンした「案山棒(あんさんぼー)」。
亭主の星野さんはかまぼこ屋根の会のメンバーなんです。
今日は「穴天そば」にしました。
蕎麦好きさん、ぜひぜひ。
ところで、3回目ですがまた道に迷ってしまい・・・。

*西焼津を背にして西へ。田子重を過ぎ、セブンイレブンに行くまでの間にある交差点(田子重信号を含め4本目)を右折すると、右手にあります。
●7:00〜9:00、11:30〜14:30
●定休日:月曜・火曜 祝日の場合は営業
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
2010年12月07日
冬だけどサルタヒコ。
この時期になぜ猿田彦かなーと、焼津のお祭り好きなら
思うだろう。
猿田彦は、もともとは天孫降臨の神話に登場し、
高千穂に降り立った神様一行を迎え、案内した。
先導する、道案内する、神様。
神輿の先導役として各地のお祭りで活躍している。
そこから、十字路の神様ともいわれる。
天と地。右と左。西と東。黒と白。女と男。ホントとウソ。聖と俗。
世の中にある二つを結ぶと、とらえたい。
私たちはせっかく同じ時代にこうして生きているので、
つながるほうが、いいでしょう。
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
思うだろう。
猿田彦は、もともとは天孫降臨の神話に登場し、
高千穂に降り立った神様一行を迎え、案内した。
先導する、道案内する、神様。
神輿の先導役として各地のお祭りで活躍している。
そこから、十字路の神様ともいわれる。
天と地。右と左。西と東。黒と白。女と男。ホントとウソ。聖と俗。
世の中にある二つを結ぶと、とらえたい。
私たちはせっかく同じ時代にこうして生きているので、
つながるほうが、いいでしょう。
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
タグ :カウントダウンライブ
2010年12月06日
防災訓練で。
12月5日(日)「防災訓練」でした。
手作りタンカ、三角巾の使い方、避難場所の指示・・。
やっぱりちゃんと知らなくちゃ。
ということが参加してわかりました。
ほんの少しでも、知ってることで、いのちを助けることができるかもしれない。
焼津カマボックスのイベント中の防災についても
今度しっかり調べておきますね。(ポリポリ)

↑こういう虹もあらわれるとうれしいものです。
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
手作りタンカ、三角巾の使い方、避難場所の指示・・。
やっぱりちゃんと知らなくちゃ。
ということが参加してわかりました。
ほんの少しでも、知ってることで、いのちを助けることができるかもしれない。
焼津カマボックスのイベント中の防災についても
今度しっかり調べておきますね。(ポリポリ)

↑こういう虹もあらわれるとうれしいものです。
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
2010年12月03日
まちのチカラ。

なぜ焼津がそんなに好きなの?
と、よく聞かれる。
かまぼこ屋根の会の仲間たちも、
よくそう聞かれると思う。
「人間かな」。いいねー、この答え。
そういう人がどんどん増えていくまちって、
それだけですごい資本だと思う。
まちのチカラです。
で、先日「まちづくり現地研修」に参加してくださった
人からも聞かれて、お返事したメールを転載してみます。
***
焼津を歩いていただき、食べていただき、
「どうしてそんなに焼津が好きなの?」と突っ込みいただき、
参加してくださった皆さんに感謝です。
なぜ好きかをずっと考えています。
そして、20年前1990年7月に、朝日新聞に掲載された
石牟礼道子さんと見田宗介さんの往復書簡「豊かな老いへ」に
強く心ひかれたことを思い出しました。
それは、風景が人の心に及ぼすチカラを語っていたと思います。
長くなりますが、一部、抜粋してみます。
***
工場の排水の毒で目の見えなくなった少女が、
その春の日に縁側にまでいざりでて首をもたげて母にいう。
なあ かかしゃん
しゃくらの花の 咲いとるよう
なあ しゃくらのはなの いつくしさよう
なあ かかしゃん しゃくらの はなの
母親は娘のひとみに見入って、
「あれまだ・・この世が見えとったばいなぁ」と。
桜の時期になると、いつもこのことを語らずにいられなかった母親は、
ただ、この娘がこの生のうちにこの花の色を見てから死んだことだけを、
「よっぽどよかった」と思いなぐさめておられるのでした。
人にとって「しゃくらのはな」とは、何なのだろう。
この少女と母親の無念は、
何によってもつぐなわれることのないものだけれど、
たとえば、もう少しは長い年月を、
ふつうに近く生きられた人間なら、
その景色を見た、というだけで、
自分の死と生を納得して受け入れることのできるような、
そういう景色というものがあるのだろうかと。
(中略)
アメリカの原住民のある部族の長老は、白人の征服者について、
自分は彼らが、部族の食物も財産も奪っていったことも許そう。
妻や子や友人たちを殺したことさえも許そう。
しかし、彼らが、桃の木の林を切り倒してしまったことだけは
どうしても許せないと言ったことがあります。
近代人の目には、
事の大小をさかだちにした価値観のように
見えるかもしれないけれども、
この長老が言っているのは、
自分たちがいつかはそこに帰ってゆくことのできる
世界のたたずまい=風景を解体することで、
白人は原住民の生を奪っただけでなく死をも奪ったのだということ、
このことでまたその生を、
根本から虚しいものに変えてしまったということであると思います。
(中略)
天の病み、地の病み、海の病む時代に生きるぼくたちは、
どういう世界のたたずまいの中に、自分の死と生を、
深々と納得して受け入れることができるのでしょうか」
***
↑
書籍を探してみましたが絶版のようです。
まちがどんな風景を育てていくか、
それは一人ひとりの生にどんな力を及ぼすのか。
励ますもの、勇気づけるもの、であってほしいと考えます。
パパユージも鈴木亜紀ちゃんも安兵衛も、焼津の景色を歌ってますね。
***
kamaVOX news
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、古代米、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、朗読、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***