2010年11月29日
新潟の上古町から到着!

↑
「OMUSUBI de Niigata koshihikari + tenugui260」
新潟市の上古町(かみふるまち)で
まちづくりのスーパーな活動をしている
ヒッコリー03トラベラーズ、迫(さこ)一成さん(※)から
いただきました。
三角おむすびのパッケージに、
手ぬぐいに包まれているのはコシヒカリ3合。
かわいいですね。
焼津でいえば、トロ箱プチ的パッケージ!
(※)2010年11月19日、
静岡県まちづくり現地研修で、焼津プログラムの講師として
カマボックスを訪ねてくれました。
http://www.h03tr.com
***
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
2010年11月28日
ディスカバリーパークの緑の中に。

↑
ディスカバリーパーク焼津の横にある公園の
緑の中を歩いていたら、
白い卵の殻がころがっていて、もうしばらく歩いていたら
・・・これはシラサギ君?
まだ子ども。
***
NEWS
2010年11月28日(日)は午後1時半から
やいづカマボックスで、
「トロ箱カレッジ・2期生卒業プレゼン&公開講座」
清水泰(ひろし)焼津市長もやってくる。
2期生のリキ入ったプレゼンも、
北大路信郷先生の公開講座もすごく楽しみ!
終了後はそのまま交流会に突入。・・・飲みましょ。
***
<お祝い続きの11月>・・・くわしくはまた*
2010年11月26日
明日のジョーで?

↑アニメシリーズの切手、大好き。
朝のニュースで、
台東区が「明日のジョー」でまちづくり!、と聞き、
漫画のラストの真っ白な絵とアニメのメロディーが
ふーっとよみがえってきました。
町には漫画に出て来た橋も昔からちゃんとあるそうです。
まちづくりの素材は、ヨソからの借り物じゃなく
根っこが町にあるからいいんですね。
焼津もいろいろあるんだけどなー。
土門拳が撮影した新川橋、ロバートキャパが撮った漁師たち、
うんとさかのぼれば小泉八雲、万葉集、そして1954年のゴジラ・・。
他にもココ掘れクンクンで、山ほどありますよね。
「種を見つけて、その種を植え、世話をして育てていく」(『シビックプライド』p206)
いい循環が生まれますように。
***
2010年12月31日(金)20:00〜
焼津カマボックス「初めてのカウントダウンライブ」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
***
2010年11月25日
おそーい夜、はやーい朝。

焼津の港のはやーい朝なんですが、
車はピュンピュンしています。
こうして一日が始まり、終わり、始まり、終わり、そして始まる。
地球の時計。
今年2010年の大晦日は、焼津カマボックスへどうぞ。
「初めてのカウントダウンライブ」*入場無料デス。
主催>ホトリカ
出演>ホトリカと仲間たち
*年越し蕎麦、甘酒、おでん、鰹のたたきも?
*12/31夜8時からスタートします。楽しくやりましょ。
<出演募集中!歌、ダンス、楽器、宣言、いろいろどうぞ>
問合せ>ホトリカHP
http://26.xmbs.jp/hotorika/
2010年11月24日
おすすめ本。
静岡福祉大学の加藤一夫先生の専門は国際政治学。
先生の研究室は本の山。相当の虫である。
和辻哲郎の『風土』ほか、いつか読みたいと思っていた数冊を
「ほい、いいですよ」とくださった。
先生・・いいんですか。こんな貴重なのを・・。
じっくり読ませていただきます。
焼津カマボックスにもいろんな本が置いてあり、
最近のおすすめ本を紹介したい。

1『分かち合いの経済学』(岩波新書)
静岡の知人から著者の神野直彦さんの講演会の
お知らせをもらってから、さっそく読んでみた。
「奪い合う」のではなく「分かち合う」社会のビジョン。おすすめです。
2『シビックプライド』(宣伝会議)
サブタイトルは「都市のコミュニケーションをデザインする」。
焼津旧港エリアのみらいを考えるに、参考にしたい刺激的な世界の事例が盛りだくさんで、
おすすめです。
3『おまんのモノサシ持ちや!』(日本経済新聞出版社)
土佐の反骨デザイナー梅原真さん。彼がいたから生まれた、
新聞バッグ、さざえカレー、ゆず村・・。悔しいなぁ。おすすめです。
***
kamaVOX news
●2010年12/31(日)20:00〜「ホトリカのカウントダウンライブ」
焼津カマボックス
***
先生の研究室は本の山。相当の虫である。
和辻哲郎の『風土』ほか、いつか読みたいと思っていた数冊を
「ほい、いいですよ」とくださった。
先生・・いいんですか。こんな貴重なのを・・。
じっくり読ませていただきます。
焼津カマボックスにもいろんな本が置いてあり、
最近のおすすめ本を紹介したい。

1『分かち合いの経済学』(岩波新書)
静岡の知人から著者の神野直彦さんの講演会の
お知らせをもらってから、さっそく読んでみた。
「奪い合う」のではなく「分かち合う」社会のビジョン。おすすめです。
2『シビックプライド』(宣伝会議)
サブタイトルは「都市のコミュニケーションをデザインする」。
焼津旧港エリアのみらいを考えるに、参考にしたい刺激的な世界の事例が盛りだくさんで、
おすすめです。
3『おまんのモノサシ持ちや!』(日本経済新聞出版社)
土佐の反骨デザイナー梅原真さん。彼がいたから生まれた、
新聞バッグ、さざえカレー、ゆず村・・。悔しいなぁ。おすすめです。
***
kamaVOX news
●2010年12/31(日)20:00〜「ホトリカのカウントダウンライブ」
焼津カマボックス
***
2010年11月23日
報告!カマボックス会議(11/21)
今月2010年11月の「焼津まるごと塾」は、
来春3/1〜14、市民のビキニデーに向けたミーティングでした。
「平和」という言葉のむずかしさ。
福祉大学が焼津に在ることの意味。
役所といっしょに出来ることの模索。
3年目のビキニデーはチャレンジ。
旧港エリアのグランドデザイン。
「お茶漬け玉」(C)いよいよ開発か?!
それぞれバラバラのようだけれど、根っこは同じ。
そして焼津のみらいにつながっている。
焼津流平和の作り方。次回会議1月までの宿題デス。
***
◎申込受付中!!
2010年11月28日(日)13:30〜16:30
「トロ箱カレッジ(2期生)卒業プレゼン&公開講座」入場無料!
会場>まちづくりのトロ箱会館「焼津kamaVOX」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
申込>(先着20名)焼津市市民共生課054-626-1178
以下詳細はhttp://www.city.yaizu.lg.jp/kyosei/yaizutorobakokareji1128.htmlより
13:30〜
第2期焼津トロ箱カレッジ受講生による地域課題に取り組む企画案の発表
14:30〜
第2期焼津トロ箱カレッジ修了証書授与
15:00〜16:30
公開講座「まちづくりって何?~まちの戦略・地域のグランドデザイン~」
講師:北大路信郷氏(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)
***
来春3/1〜14、市民のビキニデーに向けたミーティングでした。
「平和」という言葉のむずかしさ。
福祉大学が焼津に在ることの意味。
役所といっしょに出来ることの模索。
3年目のビキニデーはチャレンジ。
旧港エリアのグランドデザイン。
「お茶漬け玉」(C)いよいよ開発か?!
それぞれバラバラのようだけれど、根っこは同じ。
そして焼津のみらいにつながっている。
焼津流平和の作り方。次回会議1月までの宿題デス。
***
◎申込受付中!!
2010年11月28日(日)13:30〜16:30
「トロ箱カレッジ(2期生)卒業プレゼン&公開講座」入場無料!
会場>まちづくりのトロ箱会館「焼津kamaVOX」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
申込>(先着20名)焼津市市民共生課054-626-1178
以下詳細はhttp://www.city.yaizu.lg.jp/kyosei/yaizutorobakokareji1128.htmlより
13:30〜
第2期焼津トロ箱カレッジ受講生による地域課題に取り組む企画案の発表
14:30〜
第2期焼津トロ箱カレッジ修了証書授与
15:00〜16:30
公開講座「まちづくりって何?~まちの戦略・地域のグランドデザイン~」
講師:北大路信郷氏(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)
***
2010年11月20日
焼津の朝。

焼津の町は港町らしくとっても早起きなので、
昼間歩くと、シーンと時間がとまったような静かさを感じることがある。
静岡県商業まちづくり室の「まちづくり現地研修/焼津」
(2010年11月19日実施)
焼津カマボックスから浜通りを歩き、浜食堂でランチしていただき、
ぬかやさんをのぞき、一平さんで塩さばを買って・・・。
県担当の山下明子さん、
まちづくり案内人・和座の川口良子さん・東方みゆきさん、ありがとうございました!
研修終了後は、
新潟市上古町(かみふるまち)の商店街に息を吹き込んだ
迫一成さんを囲んで、アヤナイ〜おいべっさん&寿屋。。。
・・・・
<迫さんの“商店街を楽しむ活動”、すごい!>・・・くわしくはまた*
http://www.h03tr.com
・・・・
2010年11月19日
狛犬の顔。

狛犬にもいろんな顔がありますね。
こちらは博多で見つけた狛犬さん。
顔というより貌(かお)と書きたいです。
***
◎申込スタートです!!
2010年11月28日(日)13:30〜16:30
「トロ箱カレッジ(2期生)卒業プレゼン&公開講座」入場無料!
会場>まちづくりのトロ箱会館「焼津kamaVOX」
焼津市中港2-6-1・1F(JR焼津駅南口から歩10分)
申込受付>11/19(金)8:30スタート(先着20名)
焼津市市民共生課054-626-1178
以下詳細はhttp://www.city.yaizu.lg.jp/kyosei/yaizutorobakokareji1128.htmlより
13:30〜
第2期焼津トロ箱カレッジ受講生による地域課題に取り組む企画案の発表
14:30〜
第2期焼津トロ箱カレッジ修了証書授与
15:00〜16:30
公開講座「まちづくりって何?~まちの戦略・地域のグランドデザイン~」
講師:北大路信郷氏(明治大学公共政策大学院ガバナンス研究科教授)
***
2010年11月18日
報告!11/17(水)焼津平和賞記念講演。
昨晩(2010年11月17日)、焼津文化会館で「焼津平和賞記念シンポジウム」が開かれた。
花実さんはおじいさんの被爆体験(広島)を紹介しながら
「なぜ?!」と問いかけ、
元気な焼津のエネルギーを歌を通して発信することで
平和アピールにつなげたいと語ってくれた。
長崎の横瀬昭幸(てるゆき)さんは「これからは市民の活動が何よりもポイント」と
力づけてくれた。
フランスから来た美帆シボさんは、
フランスが、第二次世界大戦の大量虐殺の現場を
そっくりそのまま、国をあげて保存していると教えてくれた。
ドイツを責めるためにではなく、
「人間とはこんなにおそろしいことができる」ことを
忘れないために。
そして、第一回目焼津平和賞を受賞した
福竜丸展示館の安田和也さんは、「イケナイ世界遺産」と題して、
マーシャルのビキニ環礁(世界文化遺産)の特別展を開催しているという。
焼津平和学を立ち上げて活動している
加藤一夫先生(福祉大学・ビキニ市民ネット焼津)は、「平和と福祉は同じ」と語った。
平和都市推進・・。どうなることが平和都市なのか、
そのイメージが少しずつ、広がっていくといい。

↑加藤先生が岡本太郎の「明日の神話(あすのしんわ)」について触れたので。
あの大きな壁画の中に、一匹の狐が描かれている。
静かに、じっと、こちらを見てる。
この世界を、おまえたちはどうするつもりかと、
じっとこちらを見てる。
***
11/21(日)10:00〜12:00「焼津流平和の作り方」ミーティング(vol.1)
焼津カマボックス(焼津市中港2-6-1・1F)
***
花実さんはおじいさんの被爆体験(広島)を紹介しながら
「なぜ?!」と問いかけ、
元気な焼津のエネルギーを歌を通して発信することで
平和アピールにつなげたいと語ってくれた。
長崎の横瀬昭幸(てるゆき)さんは「これからは市民の活動が何よりもポイント」と
力づけてくれた。
フランスから来た美帆シボさんは、
フランスが、第二次世界大戦の大量虐殺の現場を
そっくりそのまま、国をあげて保存していると教えてくれた。
ドイツを責めるためにではなく、
「人間とはこんなにおそろしいことができる」ことを
忘れないために。
そして、第一回目焼津平和賞を受賞した
福竜丸展示館の安田和也さんは、「イケナイ世界遺産」と題して、
マーシャルのビキニ環礁(世界文化遺産)の特別展を開催しているという。
焼津平和学を立ち上げて活動している
加藤一夫先生(福祉大学・ビキニ市民ネット焼津)は、「平和と福祉は同じ」と語った。
平和都市推進・・。どうなることが平和都市なのか、
そのイメージが少しずつ、広がっていくといい。

↑加藤先生が岡本太郎の「明日の神話(あすのしんわ)」について触れたので。
あの大きな壁画の中に、一匹の狐が描かれている。
静かに、じっと、こちらを見てる。
この世界を、おまえたちはどうするつもりかと、
じっとこちらを見てる。
***
11/21(日)10:00〜12:00「焼津流平和の作り方」ミーティング(vol.1)
焼津カマボックス(焼津市中港2-6-1・1F)
***
2010年11月17日
お茶会atカマボックス
茶道の世界では、11月は、茶壺の口切りをしてお抹茶にひく、
お正月のようなものと聞いたことがある。

焼津では「海鳴り茶会」を2回、ひらいた。
いいですよねー。シャカシャカと茶筅で泡立てて
まろやかになった緑のお抹茶。
カマボックスでやりましょう。
一対一の緊張感、一期一会の覚悟のお茶を想像しながらいただくと、
また格別な味がする。
勝負であり、おもてなしでもあり、濃密な時間であってほしいと思う。
お抹茶は体によいお茶の成分をまるごといただけるのだが、
夜飲むと眠れないという人は、
寝る直前に飲むのがいい。
カフェインが効いてくるのに30分くらいかかるらしいので、
効く前に寝てしまえ、ということで。
(↑清水のお茶の先生から聞きました)
***
お正月のようなものと聞いたことがある。

焼津では「海鳴り茶会」を2回、ひらいた。
いいですよねー。シャカシャカと茶筅で泡立てて
まろやかになった緑のお抹茶。
カマボックスでやりましょう。
一対一の緊張感、一期一会の覚悟のお茶を想像しながらいただくと、
また格別な味がする。
勝負であり、おもてなしでもあり、濃密な時間であってほしいと思う。
お抹茶は体によいお茶の成分をまるごといただけるのだが、
夜飲むと眠れないという人は、
寝る直前に飲むのがいい。
カフェインが効いてくるのに30分くらいかかるらしいので、
効く前に寝てしまえ、ということで。
(↑清水のお茶の先生から聞きました)
***
<火と水のあるところ>・・・くわしくはまた*