2010年06月12日
トロ箱プチと大親分。
かつて、水揚げした魚を全国に運ぶのに使われていた
トロ箱。
カマボックスでは、ステージになり、椅子になり、ディスプレー台になり、
大活躍している。
<お宝番号3/トロ箱>。
やっぱりこれがなくちゃね、焼津じゃない。
もともとは、焼津旧港にかまぼこ屋根があったころ、
イベントで椅子にしたいんだけど、と、
ある魚問屋さんに提供してもらったのがはじまり。
倉庫に山のように保管されていたトロ箱を100本近く、
みんなでトラックで旧港まで運んだ。

*photo©H.Shigeta 2006
ところで、カマボックスでは、
大きいのも小さいのもトロ箱と呼んじゃってますが。
魚箱屋さんがいうには、業界では、
椅子にするほど大きいのは「マグロ箱」といい、
小さいのを「トロ箱」というらしい。
魚箱屋さんは「まぁ、いいですけどね、みんなトロ箱でも」と言っている。
***

↑ご覧のトロ箱(プチ)はA4 サイズ。2005年に作ってもらった。
(タテヨコ深さ、完全オーダーメイドで受けてくれる)
お刺身やおにぎりを盛ってもいいし、書類ケースやトレイにできる。
焼津らしい味を詰め合わせて贈るのもシャレていると思う。
*photo©T.Kawata

↑こちらは「トロ箱プチのCDサイズ」。
国文祭の焼津のポスター「焼津のこころをおみやげに」で
主役をつとめたかわいい子。
CDのラックにもちょうどいい。
*photo©moco
以上、風格にじむ大親分のマグロ箱を筆頭に、
カマボックスにはトロ箱3代が顔をそろえてる。
カマボックスのトロ箱朝市で、プチを買ってくれる人もいる。
ヒノキの香りがすごくいい。

*photo©moco
トロ箱。
カマボックスでは、ステージになり、椅子になり、ディスプレー台になり、
大活躍している。
<お宝番号3/トロ箱>。
やっぱりこれがなくちゃね、焼津じゃない。
もともとは、焼津旧港にかまぼこ屋根があったころ、
イベントで椅子にしたいんだけど、と、
ある魚問屋さんに提供してもらったのがはじまり。
倉庫に山のように保管されていたトロ箱を100本近く、
みんなでトラックで旧港まで運んだ。

*photo©H.Shigeta 2006
ところで、カマボックスでは、
大きいのも小さいのもトロ箱と呼んじゃってますが。
魚箱屋さんがいうには、業界では、
椅子にするほど大きいのは「マグロ箱」といい、
小さいのを「トロ箱」というらしい。
魚箱屋さんは「まぁ、いいですけどね、みんなトロ箱でも」と言っている。
***

↑ご覧のトロ箱(プチ)はA4 サイズ。2005年に作ってもらった。
(タテヨコ深さ、完全オーダーメイドで受けてくれる)
お刺身やおにぎりを盛ってもいいし、書類ケースやトレイにできる。
焼津らしい味を詰め合わせて贈るのもシャレていると思う。
*photo©T.Kawata

↑こちらは「トロ箱プチのCDサイズ」。
国文祭の焼津のポスター「焼津のこころをおみやげに」で
主役をつとめたかわいい子。
CDのラックにもちょうどいい。
*photo©moco
以上、風格にじむ大親分のマグロ箱を筆頭に、
カマボックスにはトロ箱3代が顔をそろえてる。
カマボックスのトロ箱朝市で、プチを買ってくれる人もいる。
ヒノキの香りがすごくいい。
*photo©moco
<吉永村であったこと>・・・詳しくは次回また!
9月23日、久保山愛吉さんご命日。
「焼津流、平和の作り方」2016年
5/12(月)かまぼこ屋根の会「まちづくり懇親会」
2/5(水)ビキニデープログラム会議(5)。
市民のビキニデープログラム(案1)
市民のビキニデー2014に向けて、岡野真治さん関連映像。
「焼津流、平和の作り方」2016年
5/12(月)かまぼこ屋根の会「まちづくり懇親会」
2/5(水)ビキニデープログラム会議(5)。
市民のビキニデープログラム(案1)
市民のビキニデー2014に向けて、岡野真治さん関連映像。
Posted by kamaVOX at 12:00│Comments(2)
│焼津カマボックス
この記事へのコメント
はじめまして。石松園というお茶屋です。この小さいトロ箱カッコいいですね。売っていただけるのでしょうか?よろしくお願いします。
Posted by kazz! at 2010年06月14日 13:29
石松園さん、はじめまして!
はい、トロ箱プチ、売ってます。
ちょうど20日は朝10時から「朝市&おいしいサッポロビール学」。カマボックスでわいわいしています。
ちょこっとのぞいてみませんか。
はい、トロ箱プチ、売ってます。
ちょうど20日は朝10時から「朝市&おいしいサッポロビール学」。カマボックスでわいわいしています。
ちょこっとのぞいてみませんか。
Posted by kamaVOX
at 2010年06月14日 15:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。