2010年07月21日
報告、着付練習会。
焼津カマボックスのまるごと塾、
7月18日(日)は、お祭りや花火の前にということで、
浴衣や夏着物の「着付け練習会」。

帯を前で結んで整えて、エイヤッと後ろにまわしちゃう、一人着付け。
名古屋帯でお太鼓を結んでみたり、半幅帯でチョウチョや、矢の字をつくってみたり。
みなと群舞が踊りレッスン用に取り付けた大きな鏡が活躍です。
このあと「餅貫」(焼津市西小川3-3-10/TEL054-629-6471)の
水まんじゅうと干菓子でカンタン海鳴り茶会となりました。
オモテの酷暑にもかかわらず、カマボックスは風が通って気持ちよかった!
次回の着付け練習会は、お正月にそなえて、秋の終わり頃にやる予定デス。
7月18日(日)は、お祭りや花火の前にということで、
浴衣や夏着物の「着付け練習会」。

帯を前で結んで整えて、エイヤッと後ろにまわしちゃう、一人着付け。
名古屋帯でお太鼓を結んでみたり、半幅帯でチョウチョや、矢の字をつくってみたり。
みなと群舞が踊りレッスン用に取り付けた大きな鏡が活躍です。
このあと「餅貫」(焼津市西小川3-3-10/TEL054-629-6471)の
水まんじゅうと干菓子でカンタン海鳴り茶会となりました。
オモテの酷暑にもかかわらず、カマボックスは風が通って気持ちよかった!
次回の着付け練習会は、お正月にそなえて、秋の終わり頃にやる予定デス。
<再び、ベンシャーンといえば>・・・詳しくは次回また*