2010年11月16日

マダガスカルの時間。

しばらくご無沙汰しちゃってゴメンナサイ!

そろそろクリスマスの気分?早いかな。
イルミネーションの準備にかかっている人もいるんだろうと思います。




これは、布で出来たトナカイのブローチです。
見える?水色の刺繍糸で目と鼻がくっついてます。

フランス製ですが、すごーく小さなカードがついていて、
「マダガスカルのおばあちゃんが51分かかってつくりました」
書いてありました。

マダガスカルがどんな国かわからないけど、
ちくちく針を動かして、角のところにも綿をつめつめしている
おばあちゃんが目に浮かんだ。

そのマダガスカルのおばあちゃんの、51分をいただいた。

カマボックスのトロ箱プチとか、売ってるもの、みんなに、
こういうカードをつけたいな。

///
2010年11/17(水)18:30〜20:30
焼津平和賞記念シンポジウム(焼津文化会館小ホール)
「第五福竜丸、現在・過去・未来」
入場無料
(ただし入場整理券が必要です/焼津市役所2F、焼津文化会館事務室、大井川公民館事務室で配布中)
*基調講演「第五福竜丸は語る」
*平和ライブ(花実)
*パネルディスカッション「いかに記憶を継承するか」
問合せ>焼津市総務課平和都市推進室054-626-1146
///

11/21(日)10:00〜「焼津流、平和の作り方」ミーティング>・・・くわしくはまた*  


Posted by kamaVOX at 17:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年11月10日

岡部のバラ。



↑デコレーションケーキみたいでしょ。
岡部生まれのバラの花束。
もとはみかん農家、ある時期キウイ栽培も始め、
今はバラ栽培を主にしている岡部の農家からいただいた。
つくるものは、みかん、キウイ、バラと
変遷しているが、土にかかわることは同じ。

静岡県はバラの栽培が盛んなところ。
これからクリスマスシーズンに向けて大忙しだろうと思う。

焼津の佃煮屋さんも、焼津さかなセンターも、たべものやさんも、
一年でいちばん忙しくなる。みんな臨戦態勢。

カラダこわさないでいこうね!!
・・・という意味でバラの花写真、オクリマス。

<11/17(水)焼津平和賞記念シンポジウム>・・・くわしくはまた*

  
タグ :岡部バラ


Posted by kamaVOX at 12:00Comments(1)焼津カマボックス

2010年11月09日

報告!「11/7・シンポジウム」

さる2010年11月7日(日)に開催した「焼津流平和の作り方」シンポジウムについて、
かまぼこ屋根の会・代表から以下、報告します。


「わたしはねぇ、2年前に胃がんを患って、胃がないんですぅ。
だから、講演前に食事はとりませんの」
鳥取ピース・クロスの池原正雄さん(※1)は申し訳なさそうに、
目の前にだされたお寿司を少し、口に運んだ。

「今のわたしは、神様からいただいた命とおもっているんですぅ」
(池原さん、だいじょうぶ! 池原さんのお寿司、私がいただきます)

シンポジウム前日の打合せは↑こうして始まりました。
加藤先生、見崎吉男さん、琴美ちゃん、そして、私。
おのおの自己紹介が終わり、打合せ…というより主に池原さんのことをお聞きしました。


3年前焼津に初めて来たとき、アオギリを文化センターに植えたこと、
「夢千代日記」のこと。…
…「明日は、文化センターに植えたアオギリをみてから会場の福祉大に向かいます」

★★★

シンポジウムでの見崎吉男さん(元第五福竜丸漁労長)の言葉


「10年間(※2)はよかった。
あのままつづけぇたら今、
すばらしいことになってたとおもいますね……
政治がらみにして……だめになってしまった。
●とか△とかの団体ではなく、
市民が一人の人間として、
“平和”と向き合っていくことが大事……」


★★★

※1>
鳥取ピースクロス世話人(以下は池原さん談から)

ピース・クロスは、「平和の十字路」という意味で名付けました。

多様化の時代にあって、違いを認め合いながらそれぞれの思いを共有するということが、
ますます重要になっています。

東西南北から集まったそれぞれの思いのたまり場として
「ピース・クロス」が位置づけられたら、こんな素敵なことはないと思います。
 
そして「十字路」には、世界(地域外)の出来事を地域に、
逆に地域から世界に向けて発信する、という意味もあります。

私たちの考える「地域」とは、人々の生活の中での喜怒哀楽の場です。
見過ごされがちな喜怒哀楽を見つめ、世界に発信したいと思います。
 
そういう意味で私たちは、私たちのサークルを「鳥取ピース・クロス」と名付け、
様々な活動を行っていきたいと思っています。

(……十字路の神様『猿田彦』ににているね)

※2>
見崎さんの言う10年間は1954年〜1964年。
純粋に核の被害者をこれ以上ださないことを願う、
大井川からはじまった署名運動と、市民運動のこと。

シンポジウムの概略は2010.11.8の静岡新聞朝刊をみてくださいね。

★★★
ということで 今月11月の「まるごと塾」は
「焼津流平和の作り方2011」について、 語りましょう。
2010年11月21日(日) 10時〜カマボックス(焼津市中港2-6-1・1F)
にお集まりください。   


Posted by kamaVOX at 19:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年11月06日

港に虹!


↑10/30(土)時化の日。カマボックスのある焼津旧港の中にが立ちました。


↑完璧な虹!

///

11/7(日)13:00〜「焼津流平和の作り方」シンポジウムin静福祭(静岡福祉大学)
●講演●シンポジウム●上映「廃船」・・・<入場無料> 
くわしくは→ http://kamavox.eshizuoka.jp/e642000.html
  
タグ :焼津旧港


Posted by kamaVOX at 08:00Comments(0)焼津カマボックス

2010年11月03日

11/7(日)は静岡福祉大学へ!

焼津には静岡福祉大学という大学がありまして、
きたる11/7(日)は、大学祭「静福祭」

カマボックスのメンバーも、これまで、
高須基さん&ごとう和さんの「ピーストークライブ」「ゴジラファンの集い」
お邪魔していましたが、今年2010年はご覧の通り。
鳥取からのお客様をお迎えして開催します。どうぞ!


*大学祭ならではの模擬店もお楽しみに!

<港の中に虹!>・・・くわしくはまた*

  


Posted by kamaVOX at 23:30Comments(0)イベント