2011年11月12日

まちづくり事業補助金対象プロジェクト、終了報告。

2010年のまちづくり事業補助金対象プロジェクト
「市民のビキニデーⅢ」が昨日をもって、漸く終了しました。

事業自体は、7月31日のピースライブで終わったのですが、決算や報告書の資料の纏めやらで、結局、今まで延び延びになってしまいました。

報告書では、下記のように結びました。
……
「平和」というテーマは広くて、深いものです。しかし今回のトークセッションでは自分たち一人ひとりの生き方と決して無関係でない、寧ろもっとも身近にあるテーマだと教えられました。

第五福竜丸事件をきっかけにして日本の平和運動がはじまりました。同時に、日本の原発政策も、「核の平和利用」という名目で始まったのも事実です。とするならば、原子力発電を含めたエネルギー問題についても角度を変え論議する必要があります。

福島原発事故は、世界中の人に迷惑をかけつづけている…

トークセッションでの印象的な言葉でした。

このイベントにより、「平和」をキーワードに集まれる場を提供できたことで来場者同士の新たな出会いを生み出せたと思います。また、原発問題をテーマに「平和都市焼津」を身近に感じてもらういい機会になったと手応えを感じることが出来ました

3.11の東日本大震災で私たちは多くのものを失いました。そして、福島第一原発事故を契機に私たちは非常に不安な毎日をくらしています。……これまでの価値観・生き方の転換期に来ているのではないでしょうか?       

第五福竜丸事件で体験した被曝と風評という問題が、福島原発事故により日々の切迫した不安として今現実に存在しています。このような時だからこそ、あらためて平和とは何か?自らに問いかけ、語り合える場が必要だと思います。

来年3月1日から予定している「焼津流平和のつくり方―市民のビキニデーⅣ」では、原子力発電を含めたエネルギー問題、そして焼津人らしいライフスタイルを具体的に模索していく予定です。

・・・・・・・
焼津流平和の作り方プロジェクト 
実行委員会
�( ̄○ ̄;)
清水良一



同じカテゴリー(焼津カマボックス)の記事画像
9月23日、久保山愛吉さんご命日。
1/22(水)市民のビキニデー打ち合わせ。
ぐるぐるマップ焼津特集(2001年版)を探しています。
魚市場食堂、改造中?
2代目カマボックスを探しています。
カマボックスしばし休館。
同じカテゴリー(焼津カマボックス)の記事
 9月23日、久保山愛吉さんご命日。 (2016-09-23 09:00)
 「焼津流、平和の作り方」2016年 (2016-01-07 18:00)
 5/12(月)かまぼこ屋根の会「まちづくり懇親会」 (2014-05-03 09:00)
 2/5(水)ビキニデープログラム会議(5)。 (2014-01-30 07:00)
 市民のビキニデープログラム(案1) (2014-01-27 19:00)
 市民のビキニデー2014に向けて、岡野真治さん関連映像。 (2014-01-23 17:00)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
まちづくり事業補助金対象プロジェクト、終了報告。
    コメント(0)