2010年10月09日
プルトニウムの語源。
当たり前のように呼びならわしているコトバの
ルーツを探ってみると、ハッと教えられたり、基本に帰って考えさせられたり・・
面白い。
たとえば「プルトニウム」は、
(呼びなれてなどいない、ぞっとする言葉だけどね、これは)
実際は、放射性元素のウランとネプチニウムが
それぞれ冥王星、海王星にちなんで名付けられたことから
冥王星プルートから命名したそうである。が・・・
この冥王星のプルートには、
ギリシャ神話の「死の国の神」という意味があり、
プルトニウムにぴったりの名前といえる。
「社会(ソサエティ)」は、ラテン語の「仲間(socius)」から。
仲間だから、助け合う、分かち合うという性格を持つ。
で、kamaVOXの、VOXは、ラテン語の「声」からとっている。
かまぼこ屋根の下に、
いろんな人の声が集まりますようにという名前。
いろんな人に使ってもらって、いろんな声が集うといいなと思っています。
ところで、そろそろ、
県が取り組んでいる「焼津港活用」のグランドデザインが
あがってくるはずですね。
「かまぼこ屋根の会」、また正念場です。
ルーツを探ってみると、ハッと教えられたり、基本に帰って考えさせられたり・・
面白い。
たとえば「プルトニウム」は、
(呼びなれてなどいない、ぞっとする言葉だけどね、これは)
実際は、放射性元素のウランとネプチニウムが
それぞれ冥王星、海王星にちなんで名付けられたことから
冥王星プルートから命名したそうである。が・・・
この冥王星のプルートには、
ギリシャ神話の「死の国の神」という意味があり、
プルトニウムにぴったりの名前といえる。
「社会(ソサエティ)」は、ラテン語の「仲間(socius)」から。
仲間だから、助け合う、分かち合うという性格を持つ。
で、kamaVOXの、VOXは、ラテン語の「声」からとっている。
かまぼこ屋根の下に、
いろんな人の声が集まりますようにという名前。
いろんな人に使ってもらって、いろんな声が集うといいなと思っています。
ところで、そろそろ、
県が取り組んでいる「焼津港活用」のグランドデザインが
あがってくるはずですね。
「かまぼこ屋根の会」、また正念場です。
*まちづくりってナニ・・・くわしくはまた*
9月23日、久保山愛吉さんご命日。
「焼津流、平和の作り方」2016年
5/12(月)かまぼこ屋根の会「まちづくり懇親会」
2/5(水)ビキニデープログラム会議(5)。
市民のビキニデープログラム(案1)
市民のビキニデー2014に向けて、岡野真治さん関連映像。
「焼津流、平和の作り方」2016年
5/12(月)かまぼこ屋根の会「まちづくり懇親会」
2/5(水)ビキニデープログラム会議(5)。
市民のビキニデープログラム(案1)
市民のビキニデー2014に向けて、岡野真治さん関連映像。
Posted by kamaVOX at 12:00│Comments(0)
│焼津カマボックス
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。